久々の「3KNスラブスーパールート」を楽しみました。
3月20日 月曜 晴れのち曇り
宮崎のMASAさん、大分のMITAさんと3人で比叡山の南面スラブにある「3KNスラブスーパー」へ行きました。
3KNスラブノーマルルートを3ピッチ登り、分かれてスーパールートとなります。その1ピッチ目は濡れている部分があって、リードするMASAさんは慎重になります。次いで2ピッチ目が核心です。ルート直上する部分とその先の左へ回り込んでの部分がホールドが細かく緊張します。リードするMASAさんは、落ち着いてルートを読んでその通りにキチンと登りました。彼は今年初めての岩と言っていましたが、それを感じさせないリッパな登りでした。
私は数年ぶりのルートで、ホールドスタンスを思い出しながら気持ち良く登られました。
濡れた部分もあるスーパー1ピッチ目をリードするMASAさん

核心の2ピッチ目、落ち着いてルートを読みリードするMASAさん

最終ピッチはMITAさんがリード。

ルート上に咲いていた「ミツバツツジ」 ~ この花を見るとホント春を感じますね。

宮崎のMASAさん、大分のMITAさんと3人で比叡山の南面スラブにある「3KNスラブスーパー」へ行きました。
3KNスラブノーマルルートを3ピッチ登り、分かれてスーパールートとなります。その1ピッチ目は濡れている部分があって、リードするMASAさんは慎重になります。次いで2ピッチ目が核心です。ルート直上する部分とその先の左へ回り込んでの部分がホールドが細かく緊張します。リードするMASAさんは、落ち着いてルートを読んでその通りにキチンと登りました。彼は今年初めての岩と言っていましたが、それを感じさせないリッパな登りでした。
私は数年ぶりのルートで、ホールドスタンスを思い出しながら気持ち良く登られました。
濡れた部分もあるスーパー1ピッチ目をリードするMASAさん

核心の2ピッチ目、落ち着いてルートを読みリードするMASAさん

最終ピッチはMITAさんがリード。

ルート上に咲いていた「ミツバツツジ」 ~ この花を見るとホント春を感じますね。

スポンサーサイト
久々の「サマーホリディ83」と「失われた草付き」を楽しみました。
3月5日 日曜 晴れ
ダディさんと二人。福岡を朝出て11時ころ比叡山着。それから北西面にある「サマーホリディ83」の面白い1~2ピッチ目を登りました。
ダディさんは初めてのルート、オンサイトリードで頑張りました。2ピッチ目の被り気味の核心部で苦戦しましたが持ち前の技で突破しました。リッパでした。
懸垂でのロープ回収時にロープが岩角に引っ掛かり、ダディさんが登って回収しカムでクライムダウンしました。このやり方はいい勉強だったと思います。
ルートには陽が当たらず、岩が冷たくて指の感覚がよく分からなくなった時もありました。私はフォローでしたが、テンションを掛けたり、2ピッチ目の核心部は得意のAゼロが出たりで情けなかったですが、登りたいルートであり久しぶりに登れて良かったです。
6日 月曜 晴れ 暖かい
この日は、我ら二人に宮崎のMASAさんが加わり三人で「失われた草付き」へ行きました。
このルートは、1ピッチ目が面白いピッチです。リードは今年初クライミングのMASAさん。果敢に取り付きますが核心部の段差越えのムーブが良く分からず、時間を掛け、ファイトで頑張り登りました。
3ピッチ目はオンサイトリードでダディさん、やる気十分の彼は、中間にある二つに分かれた部分は難易度の高いスラブの方を登り、「サスガ」でした。私は思うように登れて安堵しました。
登ったルートは比叡山の南面にあり、風もなく陽が当たり暖かく暑いくらいで気持ち良く登れ楽しかったです。
「サマーホリディ83」の1ピッチ目の中間部をオンサイトリードするダディさん

同ルートの2ピッチ目、核心部にかかる箇所を登るダディさん

「失われた草付き」の1ピッチ目をリードするMASAさん ~ ここから核心部が始まります。

同ルートの3ピッチ目を快適にオンサイトリードするダディさん

「ミツバツツジ」が咲いていました。早いですね。

ダディさんと二人。福岡を朝出て11時ころ比叡山着。それから北西面にある「サマーホリディ83」の面白い1~2ピッチ目を登りました。
ダディさんは初めてのルート、オンサイトリードで頑張りました。2ピッチ目の被り気味の核心部で苦戦しましたが持ち前の技で突破しました。リッパでした。
懸垂でのロープ回収時にロープが岩角に引っ掛かり、ダディさんが登って回収しカムでクライムダウンしました。このやり方はいい勉強だったと思います。
ルートには陽が当たらず、岩が冷たくて指の感覚がよく分からなくなった時もありました。私はフォローでしたが、テンションを掛けたり、2ピッチ目の核心部は得意のAゼロが出たりで情けなかったですが、登りたいルートであり久しぶりに登れて良かったです。
6日 月曜 晴れ 暖かい
この日は、我ら二人に宮崎のMASAさんが加わり三人で「失われた草付き」へ行きました。
このルートは、1ピッチ目が面白いピッチです。リードは今年初クライミングのMASAさん。果敢に取り付きますが核心部の段差越えのムーブが良く分からず、時間を掛け、ファイトで頑張り登りました。
3ピッチ目はオンサイトリードでダディさん、やる気十分の彼は、中間にある二つに分かれた部分は難易度の高いスラブの方を登り、「サスガ」でした。私は思うように登れて安堵しました。
登ったルートは比叡山の南面にあり、風もなく陽が当たり暖かく暑いくらいで気持ち良く登れ楽しかったです。
「サマーホリディ83」の1ピッチ目の中間部をオンサイトリードするダディさん

同ルートの2ピッチ目、核心部にかかる箇所を登るダディさん

「失われた草付き」の1ピッチ目をリードするMASAさん ~ ここから核心部が始まります。

同ルートの3ピッチ目を快適にオンサイトリードするダディさん

「ミツバツツジ」が咲いていました。早いですね。

初めての大堂海岸を楽しみました?
2月25日(土曜) 晴れ 及び 26日(日曜) 晴れ
仲間6人と四国高知県にある大堂海岸の岩場へ行って来ました。
25日
この日は「ハーバーエリア」。岩場は、白い花崗岩で10~20m程度の垂壁が ド~ン と広がっております。ルートのほとんどがクラックです。
駐車した車道から高低差100m程度下ると岩壁の上に出ます。その付近から懸垂下降すると海岸に着き、取り付き点となります。
私たちは、そのエリアにある「ウォーミングアップ」(5.9) や「5.10b」(5.10b) 、「ルーフからクラック」(5.9?) 、そのエリア隣りの「モンキーエリア」の「ダブルフレーク」(5.9+)、等を登りました。
26日
この日は帰福する日なので午前中に、前日の「ハーバーエリア」の西側にある「MIYAOクラック」(5.8?)や「渚クラック」(5.9) 、「TOMOチムニー」等を登りました。
私は大堂海岸は初めて。クラックも人以上にヘタなため、愛媛から助っ人で来たMIYAさんやKj さん、TOMOさんからトップロープにして頂きました。テーピングも見よう見まね、取り付いてもハンド、フィスト、フットジャムなどの利かせ方が今イチで苦労しました。クラックの勉強をしなければと痛感させられました。大堂海岸へ行かれたのも仲間のお陰です。感謝です。
大堂海岸は、海岸線にあるクラックのメッカです。:景色も素晴らしくクライミングの日は天気も良くポカポカ陽気でした。また行きたい岩場でした。
「ハーバーエリア」全景

「ハーバーエリア」の取り付きへ懸垂下降する。

「ウォーミングアップ」のろっくん

「ウォーミングアップ」のKAWAさん(左方) と5.10bを登るKj さん

「ダブルフレーク」のTOMOさん

「渚クラック」をリードするKj さん

「ルーフからクラック」を登るのぶさん

「MIYAOクラック」を登るK・Yama

※ その他
大堂海岸には、福岡を2月22日の夜出発し、23日からクライミングの予定でした。しかし23日、24日とも雨でしたので、23日は「ジョン万次郎資料館」と「足摺岬」を観光し、24日は「宇和島市スポーツ交流センター」のクライミングホールでクライミングし、「紫電改展示館」も観光しました。
「宇和島市スポーツ交流センター」の中にあるクライミングホール
リード壁が高さ15m×幅13m、ボルダリング壁が高さ4.5m×幅17m、があります。

「ジョン万次郎資料館」
ジョン万次郎は漁師として働いていましたが、数奇な運命を辿り、
アメリカに渡ります。後に帰国し、経験を生かして江戸幕府の通訳
や航海士として活躍します。明治以降は教育者として活躍しました。

「足摺岬」
足摺宇和海国立公園に位置する、四国最南端の岬

「紫電改展示館」
紫電改はゼロ戦に代わる新鋭機として終戦間近に開発され、
海軍のもっとも優れた戦闘機だったと言われています。

仲間6人と四国高知県にある大堂海岸の岩場へ行って来ました。
25日
この日は「ハーバーエリア」。岩場は、白い花崗岩で10~20m程度の垂壁が ド~ン と広がっております。ルートのほとんどがクラックです。
駐車した車道から高低差100m程度下ると岩壁の上に出ます。その付近から懸垂下降すると海岸に着き、取り付き点となります。
私たちは、そのエリアにある「ウォーミングアップ」(5.9) や「5.10b」(5.10b) 、「ルーフからクラック」(5.9?) 、そのエリア隣りの「モンキーエリア」の「ダブルフレーク」(5.9+)、等を登りました。
26日
この日は帰福する日なので午前中に、前日の「ハーバーエリア」の西側にある「MIYAOクラック」(5.8?)や「渚クラック」(5.9) 、「TOMOチムニー」等を登りました。
私は大堂海岸は初めて。クラックも人以上にヘタなため、愛媛から助っ人で来たMIYAさんやKj さん、TOMOさんからトップロープにして頂きました。テーピングも見よう見まね、取り付いてもハンド、フィスト、フットジャムなどの利かせ方が今イチで苦労しました。クラックの勉強をしなければと痛感させられました。大堂海岸へ行かれたのも仲間のお陰です。感謝です。
大堂海岸は、海岸線にあるクラックのメッカです。:景色も素晴らしくクライミングの日は天気も良くポカポカ陽気でした。また行きたい岩場でした。
「ハーバーエリア」全景

「ハーバーエリア」の取り付きへ懸垂下降する。

「ウォーミングアップ」のろっくん

「ウォーミングアップ」のKAWAさん(左方) と5.10bを登るKj さん

「ダブルフレーク」のTOMOさん

「渚クラック」をリードするKj さん

「ルーフからクラック」を登るのぶさん

「MIYAOクラック」を登るK・Yama

※ その他
大堂海岸には、福岡を2月22日の夜出発し、23日からクライミングの予定でした。しかし23日、24日とも雨でしたので、23日は「ジョン万次郎資料館」と「足摺岬」を観光し、24日は「宇和島市スポーツ交流センター」のクライミングホールでクライミングし、「紫電改展示館」も観光しました。
「宇和島市スポーツ交流センター」の中にあるクライミングホール
リード壁が高さ15m×幅13m、ボルダリング壁が高さ4.5m×幅17m、があります。

「ジョン万次郎資料館」
ジョン万次郎は漁師として働いていましたが、数奇な運命を辿り、
アメリカに渡ります。後に帰国し、経験を生かして江戸幕府の通訳
や航海士として活躍します。明治以降は教育者として活躍しました。

「足摺岬」
足摺宇和海国立公園に位置する、四国最南端の岬

「紫電改展示館」
紫電改はゼロ戦に代わる新鋭機として終戦間近に開発され、
海軍のもっとも優れた戦闘機だったと言われています。

またまたハートエリアに行きました。
2月12日 日曜 曇り時々晴れ
TOMOさんと二人で「ハートエリア」へ行きました。
前日の雨でルート「立待月」と「座待月」は出だしが湿っており手こずりました。またこの日は寒くない日曜だったせいか、開拓された方や常連の方が来られて、和気あいあいで色いろアドバイスを頂いたりのクライミングでした。
2月15日 水曜 曇り一時粉雪が舞い寒い
糸島と大牟田の仲間との三人で日向神へ。寒かったので、またまた「ハートエリア」へ行きました。この日のエリアは平日だったせいか貸し切り状態でしたが、途中開拓されている方が来られて、エリアのルート図の貼り換えをされました。感謝です。
糸島のダディは初エリアだったので、色いろオンサイトリードに頑張っていました。
きょうちゃんは、5.11b の「メロディ」をトライし見事オンサイトでリードしました。思わず拍手喝采でした。ホント素晴らしかったです。本人も大変喜んでいました。良かったです。
YAMAちゃんも前回よりも一歩進んで気を良くしていました。
エリア初めてのTOMOさんは「リズム」(5.10b) をオンサイトリードしていました。

ダディの「座待月」(5.10a) のオンサイトリードです。

きょうちゃんの「十六夜」(5.10c) のリード

YAMAちゃんのトップロープの「リズム」。今回はスムーズに登れて良かったです。

「メロディ」(5.11b) をオンサイトリードするきょうちゃん。見事でした。

TOMOさんと二人で「ハートエリア」へ行きました。
前日の雨でルート「立待月」と「座待月」は出だしが湿っており手こずりました。またこの日は寒くない日曜だったせいか、開拓された方や常連の方が来られて、和気あいあいで色いろアドバイスを頂いたりのクライミングでした。
2月15日 水曜 曇り一時粉雪が舞い寒い
糸島と大牟田の仲間との三人で日向神へ。寒かったので、またまた「ハートエリア」へ行きました。この日のエリアは平日だったせいか貸し切り状態でしたが、途中開拓されている方が来られて、エリアのルート図の貼り換えをされました。感謝です。
糸島のダディは初エリアだったので、色いろオンサイトリードに頑張っていました。
きょうちゃんは、5.11b の「メロディ」をトライし見事オンサイトでリードしました。思わず拍手喝采でした。ホント素晴らしかったです。本人も大変喜んでいました。良かったです。
YAMAちゃんも前回よりも一歩進んで気を良くしていました。
エリア初めてのTOMOさんは「リズム」(5.10b) をオンサイトリードしていました。

ダディの「座待月」(5.10a) のオンサイトリードです。

きょうちゃんの「十六夜」(5.10c) のリード

YAMAちゃんのトップロープの「リズム」。今回はスムーズに登れて良かったです。

「メロディ」(5.11b) をオンサイトリードするきょうちゃん。見事でした。

日向神の「ハートエリア」はポカポカ陽気
2月 5日 日曜日 晴れ
大牟田の仲間2人と日向神へ行きました。 到着して「道端エリア」で準備していたところ、日向神を開拓されている方と出会い、「ハートエリア」は陽が当たって寒くないよ、と教えられて、「ハートエリア」へ行きました。
トポでは、5.9 ~ 5.11c/d の10数本が載っていますが、更にハイグレードを開拓中のようです。
私たちには初めてのエリアです。オンサイトとなるので、3人(明ちゃん、きょうちゃん、YAMAちゃん)で取り付きから見上げ、どのホールドやスタンスをどの向きで取るか、とかのルート読みをしました。それで功を制したり、また見誤った場合は再度トライして納得するまで登り返ししてました(きょうちゃん)。それは勉強になりました。
この日の日向神の朝は気温0℃程度でしたが、陽が当たった「ハートエリア」はポカポカ陽気でした。
「立待月」をリードするYAMAちゃん

「座待月」をオンサイトリードするきょうちゃん

「リズム」をオンサイトリードするきょうちゃん

「十六夜」(5.10c)ではムーブを探しながらオンサイトリードするきょうちゃん


(web「K2ヒュッテ」から転載)
大牟田の仲間2人と日向神へ行きました。 到着して「道端エリア」で準備していたところ、日向神を開拓されている方と出会い、「ハートエリア」は陽が当たって寒くないよ、と教えられて、「ハートエリア」へ行きました。
トポでは、5.9 ~ 5.11c/d の10数本が載っていますが、更にハイグレードを開拓中のようです。
私たちには初めてのエリアです。オンサイトとなるので、3人(明ちゃん、きょうちゃん、YAMAちゃん)で取り付きから見上げ、どのホールドやスタンスをどの向きで取るか、とかのルート読みをしました。それで功を制したり、また見誤った場合は再度トライして納得するまで登り返ししてました(きょうちゃん)。それは勉強になりました。
この日の日向神の朝は気温0℃程度でしたが、陽が当たった「ハートエリア」はポカポカ陽気でした。
「立待月」をリードするYAMAちゃん

「座待月」をオンサイトリードするきょうちゃん

「リズム」をオンサイトリードするきょうちゃん

「十六夜」(5.10c)ではムーブを探しながらオンサイトリードするきょうちゃん


(web「K2ヒュッテ」から転載)